受付時間
⽉〜⾦/8:00〜11:00、13:30〜16:00
⼟曜⽇/8:00〜11:00
⽇曜・祝⽇は休診
診療科・部門のご案内
内科
糖尿病および甲状腺、下垂体、副腎などの内分泌疾患を中心に診療を行っています。内分泌疾患で特殊検査やさらなる精査加療が必要な場合には近隣の専門病院と連携して診療にあたっています。
糖尿病については、日本糖尿病学会「認定教育施設Ⅰ」に認定され、最新の糖尿病治療や検査(CGM: continuous glucose monitoring. 持続血糖モニターなど)を行うとともに、糖尿病専門医のための研修が可能となりました。2016年7月より、「フットケア外来」を開始し、「糖尿病透析予防指導」も行っています。
当院産婦人科では多くの出産を扱っており、産婦人科と連携して妊娠糖尿病(GDM)や糖尿病合併妊婦の血糖管理も行えるようになりました。
糖尿病教室は、医師・糖尿病療養指導士・看護師・管理栄養士・理学療法士・薬剤師などが協力して月1回行っています。理学療法士が担当の糖尿病教室では実際の運動療法も行っています。
糖尿病内科特設サイトはこちら
消化器内科は、臓器別にいうと上部消化管(食道、胃、十二指腸)と下部消化管(小腸と大腸)に分かれます。上部消化管には膵臓、肝臓、胆嚢や胆管が含まれます。
胃痛、悪心嘔吐、下痢などの症状と異常臓器とは、簡単に関連付けることはできません。心因性のものも有るのです。とにかくお腹が変だと思ったら一度受診しましょう。
色んな検査機器(胃腸のレントゲンや上部、下部内視鏡、腹部エコー、腹部CT、腹部MRI、MRCPなど)を駆使し検査させていただきます。
当院では治療行為には限界がありますが、絶えず上位医療機関とは密接に情報交換を行い適切な治療を行っております。
循環器内科は主に心臓病や血管の病気を診る科です。高血圧、狭心症や心筋梗塞、不整脈などが対象疾患となります。動脈硬化の合併症として起こることが多く、喫煙、食事、肥満、運動などの生活習慣との関連が深いので、生活習慣改善の指導や動脈硬化の予防、治療、また、動脈硬化の診断などを行います。
当院では、これらの検査として、心電図、心臓エコー検査、頚部血管エコー検査、トレッドミル負荷心電図などの検査を施行しています。心筋梗塞など緊急を要する病態のとき、手術の必要な場合などには、近隣の専門病院と連携し治療に当たっています。
消化器・肝臓・循環器疾患と糖尿病・甲状腺疾患など幅広く内科疾患の治療をします。
総合診療の充実
・糖尿病の患者をはじめとして、心不全や狭心症などの循環器系疾患、ウイルス性
腸炎や小腸大腸の良性疾患などの消化器系疾患、冬季にかけて増加するインフル
エンザ、誤嚥性肺炎など幅広い内科疾患の患者の入院を受け入れています。
・当院では、糖尿病専門医、内分泌代謝専門医、リウマチ専門医、日本内科学会
総合内科専門医など専門性の高い医師が医療を提供しています。
在宅医療
・在宅療養中で医学的処置が必要な方のレスパイト入院なども積極的に受け入れています。
施設:指定・認定・関連施設
・日本糖尿病学会認定教育施設Ⅰ
組織体制:糖尿病療養サポートチーム:KDST-7
・患者様の状況に合わせた1週間・2週間・3泊4日等の教育入院にて、総合的に
集中した治療や指導を行い、通院中の診療所や病院にお戻りいただけるよう
サポートしています。
・糖尿病の専門医に加えて、糖尿病療養指導の資格を有する薬剤師や看護師などの
多職種が連携しています。
役職 | 恵生会病院病院長 |
---|---|
主な専攻分野 | 糖尿病・内分泌・代謝内科 |
所属学会・資格等 | ・日本内科学会認定内科医 ・日本糖尿病学会専門医 ・糖尿病研修指導医 ・日本内分泌学会内分泌代謝科専門医 ・日本内分泌学会内分泌代謝科指導医 |
役職 | 内科部長 |
---|---|
主な専攻分野 | 循環器・一般内科 |
所属学会・資格等 | ・認定産業医 |
ひとこと | 心臓病や血管の病気は緊急を要することもあります。迅速な対応ができるような体制づくりに努めています。 循環器の疾患は喫煙、食事、肥満、運動などの生活習慣との関連が深いので、生活習慣改善の指導にも力を入れています。 高齢の患者さまも多いので、ご自宅での療養に不安を抱えている方もいらっしゃると思います。安心して療養していただくために、親身になって相談をお受けするよう心がけています。 |
役職 | 健診部長 |
---|---|
主な専攻分野 | リウマチ膠原病・一般内科 |
所属学会・資格等 | ・兵庫医療大学名誉教授 ・日本内科学会認定内科医・指導医 ・日本リウマチ学会専門医・指導医・評議員 ・日本血液学会専門医・指導医・代議員 ・認定産業医 ・医学博士 |
ひとこと | リウマチ・膠原病疾患の治療は、近年急速に進歩しています。私はこれまでに兵庫医科大学でリウマチ・膠原病診療を携わり、平成31年4月にリウマチ専門医として恵生会病院に着任致しました。今後はリウマチ・膠原病患者さんの診療に尽力し、地域医療に貢献していきたいと考えております。 |
役職 | 内科部長兼医局長 |
---|---|
主な専攻分野 | 糖尿病・内分泌・代謝内科 |
所属学会・資格等 | ・日本内科学会認定内科医 ・日本糖尿病学会専門医 ・日本糖尿病協会療養指導医 |
ひとこと | 平成29年4月1日から内科(糖尿病代謝内分泌)として赴任いたしました。糖尿病はきちんと治療すればコワイ病気ではありません。患者様自身の少しの行動変容と、我々糖尿病チームにおけるtotalな治療をもってすれば必ずよくなります。もちろん、目標値は患者様ごとに違ってきます。慢性疾患は長いお付き合いになりますので、HbA1cの結果に一喜一憂するのではなく、楽しく病気と向き合っていきましょう。 |
役職 | 内科医長 |
---|---|
主な専攻分野 | 糖尿病・一般内科 |
所属学会・資格等 | ・日本糖尿病学会専門医 ・日本内科学会専門医 |
役職 | 内科医長 |
---|---|
主な専攻分野 | 糖尿病・一般内科 |
所属学会・資格等 | ・日本糖尿病学会専門医・指導医 ・日本内科学会総合内科専門医 ・日本糖尿病協会療養指導医、大阪糖尿病協会顧問医 ・日本抗加齢医学会専門医 ・日本医師会認定産業医 ・日本臨床栄養協会NRサプリメントアドバイザー ・京都光華女子大学臨床栄養学非常勤講師 |
ひとこと | 令和元年6月1日より内科(糖尿病代謝内分泌)に常勤医として勤務しております。糖尿病は少し悪くなってもなかなか自覚できず、対処が遅くなりがちで、さらに悪化させてしまうこともしばしばあります。しかしまずは糖尿病という病気を知り、向き合うこと。そしてうまく付き合っていくコツをみつけることが良いコントロールの秘訣になります。問題点は個人個人で皆違うものです。一緒に病気と向き合い、一緒に治療を考えていきたいと思っております。一人で悩まずに、是非ご相談ください。 |
主な専攻分野 | 消化器内科 |
---|
主な専攻分野 | 消化器・一般内科 |
---|---|
ひとこと | 消化器内科は症状や原因もさまざま。適切な治療のために、患者さんの症状をよく聞くことを心がけています。 どんな病気もそうですが、消化器系の病気はとくに予防することが大切です。不摂生をしないことで予防できることもありますので、 症状だけではなく、日ごろの生活についてもしっかりとお話を聞いて、生活面からの病状改善も行なっています。 規則正しい生活を送り、病気を予防しましょう。 |
主な専攻分野 | 糖尿病・内分泌・代謝内科 |
---|
主な専攻分野 | 神経内科 |
---|
主な専攻分野 | 呼吸器内科 |
---|
午前: 9:00~12:00 (受付: 8:00~11:00)
午後:14:00~17:00 (受付:13:30~16:00)
※ 2022年3月1日より、内科午後診は完全予約制となります。
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 第1診 | (内科・糖尿病)市川 | (糖尿病・内分泌・代謝内科)宮川 | (糖尿病・内分泌・代謝内科)塩田 | (糖尿病・内分泌・代謝内科)宮川 | (糖尿病・内分泌・代謝内科)塩田 |
塩田【1週】 飯塚【2週】 市川【3週】 橋本【4週】 |
第2診 | 大東 | (内科・循環器)町田 | (内科・糖尿病)飯塚 | (内科・糖尿病) 市川 | (内科・糖尿病)飯塚 | (糖尿病・内分泌・代謝内科)井川 | |
第3診 | (内科・循環器) 町田 | (内科・消化器) 三橋 | (健診・リウマチ膠原病・内科) 岩崎 |
(内科・消化器)三橋 | (内科・消化器)原田 |
岩崎【1週】 三橋【2週・4週】 町田【3週】 橋本【5週】 |
|
第4診 | (内科・一般)橋本 | − | (内科・一般)橋本 | − | − | − |
|
午後 | 第1診 | (糖尿病・内分泌・代謝内科)塩田 | (内科・糖尿病)市川 | (内科・消化器)三橋 | (内科・循環器)町田 | (健診・リウマチ膠原病・内科)岩崎 | − |
第2診 | (健診・リウマチ膠原病・内科)岩崎 | (糖尿病・内分泌・代謝内科) 宮川【2・4週】 | (神経内科)木村 | (呼吸器・内科)河村 |
(内科・糖尿病)飯塚 | − | |
第3診 | (消化管内科・内科)原田 | − |
休診・代診情報はありません。
交通アクセス
〒579-8036
⼤阪府東⼤阪市鷹殿町20-29
Yahoo!地図はこちら
関連施設・サイト